2007年01月19日
ふと思いました
最近は怪我が予想に反して長引いているので、
想像の世界でテニスを楽しんでいる。
今日は塾の日でした。
いつもどうり友達と話しながら帰っている。
なぜか話の話題が感覚についてになっていた。
そこで思ったことを書こうと思う。
テニスにおいて、いやほとんどのスポーツにおいて感覚の重要性は一つの行動において半分以上を占めているのではないだろうか。
今回はテニスにかぎって話したい。
プロの選手というのはおそらく打ったときの感覚で、
自分のボールが、どんな起動を描いて、どんな回転で、どの方向に飛ぶかはほぼわかっているだろう。
僕も最近はわかるようになってきた^^
その感覚は選手本人にとっては一番正確な情報ではないだろうか。
周りの人が「今のボールはこんなかんじでこうでしたね~」
といっている情報よりも本人は一番正確にそのボールの情報を理解していると思う。
しかもその感覚とは初心者が「だいたいここに飛んだな~」
とか「だいたいこんなかなんじか~」というでたらめな感覚ではなく、
プロの選手は自分の感覚に確信を持っていると思う。
さらにそういう感覚は長年の経験と人一倍の練習量から成されるのだと思う。
僕ら凡人でも打った瞬間に「あ!」とか「しまった!」など思うことがよくあると思う。
プロはさらに正確に把握しているだろう。
なぜミスったのか。原因はなにか?瞬時に判断できればプロの仲間入りもできるのではないだろうか?
長年の経験と練習によって形成された選手個々の感覚はそれぞれ違う。
しかしそのそれぞれの感覚を得るまでの時間はほぼ一緒だろう。
感覚はスポーツの生命線の一つではないだろうか。
僕は感覚を非常に大事にしている。
コーチもよく結果だけ見るのではなく打ったときに感覚をしっかり覚えておきなさいという。
皆さんも一度感覚というものに目を向けてはいかかがですか?
今回はあくまで僕個人の意見ですので、そこんところはご了承願います。
では・・・
See you next time
想像の世界でテニスを楽しんでいる。
今日は塾の日でした。
いつもどうり友達と話しながら帰っている。
なぜか話の話題が感覚についてになっていた。
そこで思ったことを書こうと思う。
テニスにおいて、いやほとんどのスポーツにおいて感覚の重要性は一つの行動において半分以上を占めているのではないだろうか。
今回はテニスにかぎって話したい。
プロの選手というのはおそらく打ったときの感覚で、
自分のボールが、どんな起動を描いて、どんな回転で、どの方向に飛ぶかはほぼわかっているだろう。
僕も最近はわかるようになってきた^^
その感覚は選手本人にとっては一番正確な情報ではないだろうか。
周りの人が「今のボールはこんなかんじでこうでしたね~」
といっている情報よりも本人は一番正確にそのボールの情報を理解していると思う。
しかもその感覚とは初心者が「だいたいここに飛んだな~」
とか「だいたいこんなかなんじか~」というでたらめな感覚ではなく、
プロの選手は自分の感覚に確信を持っていると思う。
さらにそういう感覚は長年の経験と人一倍の練習量から成されるのだと思う。
僕ら凡人でも打った瞬間に「あ!」とか「しまった!」など思うことがよくあると思う。
プロはさらに正確に把握しているだろう。
なぜミスったのか。原因はなにか?瞬時に判断できればプロの仲間入りもできるのではないだろうか?
長年の経験と練習によって形成された選手個々の感覚はそれぞれ違う。
しかしそのそれぞれの感覚を得るまでの時間はほぼ一緒だろう。
感覚はスポーツの生命線の一つではないだろうか。
僕は感覚を非常に大事にしている。
コーチもよく結果だけ見るのではなく打ったときに感覚をしっかり覚えておきなさいという。
皆さんも一度感覚というものに目を向けてはいかかがですか?
今回はあくまで僕個人の意見ですので、そこんところはご了承願います。
では・・・
See you next time
2006年11月24日
僕の理論 第2弾 サーブ編
今日自手練して思ったことを書こうと思います。
練習ではサーブのスタンスについていろいろ考えていました。
そこで今日練習前に見たフェデラー対ナダルの試合を思い出し、
ナダルのサーブのスタンスが他に選手より変わっていることに気づいたので、ナダルのスタンスでサーブの素振りをしてみました。
感覚ではちょっと違和感がありますが意識しなくても勝手に腰がひねれました。
そのためスイングスピードは少し上がった気がします。
また打点はちょっと右よりだと思いました。(右利きの人の場合)
僕の場合サーブを打つときは足元を安定させたいので、
サーブのモーションのときに足を動かしたりするのは苦手です。
むかしはそうだったんですが、体勢がよく崩れることがありました。
そのときから安定した体勢のスタンスのサーブにしようと思いました。
はじめのほうはロディックみたいな感じのスタンス。
そのつぎにフェデラーのようなスタンスになりましたが、
今回の練習を機にナダルのスタンスも練習してみようと思います。
感覚では慣れればシックリくると思うのでしばらく練習してみようと思います。
See you next time
練習ではサーブのスタンスについていろいろ考えていました。
そこで今日練習前に見たフェデラー対ナダルの試合を思い出し、
ナダルのサーブのスタンスが他に選手より変わっていることに気づいたので、ナダルのスタンスでサーブの素振りをしてみました。
感覚ではちょっと違和感がありますが意識しなくても勝手に腰がひねれました。
そのためスイングスピードは少し上がった気がします。
また打点はちょっと右よりだと思いました。(右利きの人の場合)
僕の場合サーブを打つときは足元を安定させたいので、
サーブのモーションのときに足を動かしたりするのは苦手です。
むかしはそうだったんですが、体勢がよく崩れることがありました。
そのときから安定した体勢のスタンスのサーブにしようと思いました。
はじめのほうはロディックみたいな感じのスタンス。
そのつぎにフェデラーのようなスタンスになりましたが、
今回の練習を機にナダルのスタンスも練習してみようと思います。
感覚では慣れればシックリくると思うのでしばらく練習してみようと思います。
See you next time
2006年11月24日
僕の理論 第1弾 サーブ編
これから書き始めていこうと思うのだが、
はじめにこの文章は僕独自の目線や考え方で
書いているので多少の誤差は了承していただきたい。
今回はサーブについて書こうと思う。
まずサーブについて語ろう。
僕が思うにサーブはゲームの始まりを告げるショットなのである。なのでこのショットはゲームの中で一番重要になると考えている。よく「はじめが肝心」というがまさにそのとうりである。
サーブの良し悪しでそのポイントを取れるか取れないかが大体は決まってくる。
しかし日本ではサーブにあまり練習時間をとらない人が多い。
なにかとストロークなのである。
たしかにストロークを大事ではあるが、ゲームはサーブで始めるのだ。
そのサーブがしっかり理想どうりのサーブが打てなければ、
自分の理想のゲームは絶対につくれないと思う。
どんなにストロークに自信があっても出鼻をくじかれれば終わりだ。
なので僕はサーブはゲームの中で一番重要だと考える。
次回からは技術的なことについて話そうと思う。
See you next time
はじめにこの文章は僕独自の目線や考え方で
書いているので多少の誤差は了承していただきたい。
今回はサーブについて書こうと思う。
まずサーブについて語ろう。
僕が思うにサーブはゲームの始まりを告げるショットなのである。なのでこのショットはゲームの中で一番重要になると考えている。よく「はじめが肝心」というがまさにそのとうりである。
サーブの良し悪しでそのポイントを取れるか取れないかが大体は決まってくる。
しかし日本ではサーブにあまり練習時間をとらない人が多い。
なにかとストロークなのである。
たしかにストロークを大事ではあるが、ゲームはサーブで始めるのだ。
そのサーブがしっかり理想どうりのサーブが打てなければ、
自分の理想のゲームは絶対につくれないと思う。
どんなにストロークに自信があっても出鼻をくじかれれば終わりだ。
なので僕はサーブはゲームの中で一番重要だと考える。
次回からは技術的なことについて話そうと思う。
See you next time