2006年11月29日
サーブ
今日はスクールの日でした
いつもと変わりなくやってました
今日はサーブの調子が格段によかったです。
改良したのが正解でした
あと~友達が「今度ダブルスの試合に出よう!?』
って言ってきました。
もちろん僕はOK
でも参加するのはほとんど大人
! まっいいやって感じです。僕は・・・
とにかく今日のスクールは充実してました。
コーチにも結構褒められたし
この調子で行きたいな

いつもと変わりなくやってました

今日はサーブの調子が格段によかったです。
改良したのが正解でした

あと~友達が「今度ダブルスの試合に出よう!?』
って言ってきました。
もちろん僕はOK

でも参加するのはほとんど大人


とにかく今日のスクールは充実してました。
コーチにも結構褒められたし

この調子で行きたいな
2006年11月28日
練習器具
今日前注文していた練習器具が届きました。
今組み立て中・・・。
めっちゃ大きくて苦戦中・・・。
今週中には立てる完成させるつもりです。
今組み立て中・・・。
めっちゃ大きくて苦戦中・・・。
今週中には立てる完成させるつもりです。
2006年11月26日
スタンス
今日はスクールがありました
調子は上々でした
今日はサーブの時に前説明したナダルのスタンスを練習しました。
結果は!・・・・・・・
最高
もう入る入る。スピードも急上昇
ほんとに自分が打ってるのか?
って感じでした。
コントロールも抜群
もう自分の物にしちゃいました
この調子でがんばっていきたいです。

調子は上々でした

今日はサーブの時に前説明したナダルのスタンスを練習しました。
結果は!・・・・・・・


もう入る入る。スピードも急上昇

ほんとに自分が打ってるのか?

コントロールも抜群

もう自分の物にしちゃいました

この調子でがんばっていきたいです。
2006年11月25日
ドラマ
今日『遥かなる約束』を見ました。
感動でした(;0;)実際には泣きませんでしたが・・・
僕は子供なので夫婦についてはよく分かりませんが、
あんなに一人の人を待ち続けれるのは相当の愛なのだと思いました。
周りからは再婚を勧められ死んだといわれ、それでも
あきらめなかった。その人はこういいました。
『生きている確証もないけど、死んだという確証もない。それなら生きていると信じようと決めました』
この言葉にはジ~ンときました。
さらにここでテニスについても思いました。
『世界1になるという確証もないが、なれないという確証もない。
それなら世界1になれると信じてやって行こう』
ちょっと大げさに言ってみましたが、そういうことでもあると感じました。
どうせ信じるならいい方向へ・・・
そんなことをこのドラマで勉強しました。
失敗することのほうが多い。苦しいことのほうが多い。それでも絶対にあきらめない。
なぜならその先にあるものはそれら全てを忘れさせてくれるくらい大きなパワーをくれるものだから。
See you next time
感動でした(;0;)実際には泣きませんでしたが・・・
僕は子供なので夫婦についてはよく分かりませんが、
あんなに一人の人を待ち続けれるのは相当の愛なのだと思いました。
周りからは再婚を勧められ死んだといわれ、それでも
あきらめなかった。その人はこういいました。
『生きている確証もないけど、死んだという確証もない。それなら生きていると信じようと決めました』
この言葉にはジ~ンときました。
さらにここでテニスについても思いました。
『世界1になるという確証もないが、なれないという確証もない。
それなら世界1になれると信じてやって行こう』
ちょっと大げさに言ってみましたが、そういうことでもあると感じました。
どうせ信じるならいい方向へ・・・
そんなことをこのドラマで勉強しました。
失敗することのほうが多い。苦しいことのほうが多い。それでも絶対にあきらめない。
なぜならその先にあるものはそれら全てを忘れさせてくれるくらい大きなパワーをくれるものだから。
See you next time
2006年11月25日
壁打ち
行ってきました
1時間だけでしたが結構練習になりました
ただ壁うちはこう打ったらここに返ってくるっていうのが分かってしまうんでしまうんです
でもフォームの確認として行うなら十分でした。
昨日ちょっと練習したナダルのスタンスもいい感じでした。
スピンサーブの練習もしました。
やっぱりスピンは打点ですね。ちょっとずれるとフレームショット。
でも打点さえ分かれば簡単でした。
今日の壁うちで考えたことを「僕の理論」で書いときます~

1時間だけでしたが結構練習になりました

ただ壁うちはこう打ったらここに返ってくるっていうのが分かってしまうんでしまうんです

でもフォームの確認として行うなら十分でした。
昨日ちょっと練習したナダルのスタンスもいい感じでした。
スピンサーブの練習もしました。
やっぱりスピンは打点ですね。ちょっとずれるとフレームショット。
でも打点さえ分かれば簡単でした。
今日の壁うちで考えたことを「僕の理論」で書いときます~

2006年11月24日
報告!
テニスの意見交換をする掲示板を作成しました。
皆さん一度来てください。↓アドレスです。
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/tennis365.html
皆さん一度来てください。↓アドレスです。
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/tennis365.html
2006年11月24日
僕の理論 第2弾 サーブ編
今日自手練して思ったことを書こうと思います。
練習ではサーブのスタンスについていろいろ考えていました。
そこで今日練習前に見たフェデラー対ナダルの試合を思い出し、
ナダルのサーブのスタンスが他に選手より変わっていることに気づいたので、ナダルのスタンスでサーブの素振りをしてみました。
感覚ではちょっと違和感がありますが意識しなくても勝手に腰がひねれました。
そのためスイングスピードは少し上がった気がします。
また打点はちょっと右よりだと思いました。(右利きの人の場合)
僕の場合サーブを打つときは足元を安定させたいので、
サーブのモーションのときに足を動かしたりするのは苦手です。
むかしはそうだったんですが、体勢がよく崩れることがありました。
そのときから安定した体勢のスタンスのサーブにしようと思いました。
はじめのほうはロディックみたいな感じのスタンス。
そのつぎにフェデラーのようなスタンスになりましたが、
今回の練習を機にナダルのスタンスも練習してみようと思います。
感覚では慣れればシックリくると思うのでしばらく練習してみようと思います。
See you next time
練習ではサーブのスタンスについていろいろ考えていました。
そこで今日練習前に見たフェデラー対ナダルの試合を思い出し、
ナダルのサーブのスタンスが他に選手より変わっていることに気づいたので、ナダルのスタンスでサーブの素振りをしてみました。
感覚ではちょっと違和感がありますが意識しなくても勝手に腰がひねれました。
そのためスイングスピードは少し上がった気がします。
また打点はちょっと右よりだと思いました。(右利きの人の場合)
僕の場合サーブを打つときは足元を安定させたいので、
サーブのモーションのときに足を動かしたりするのは苦手です。
むかしはそうだったんですが、体勢がよく崩れることがありました。
そのときから安定した体勢のスタンスのサーブにしようと思いました。
はじめのほうはロディックみたいな感じのスタンス。
そのつぎにフェデラーのようなスタンスになりましたが、
今回の練習を機にナダルのスタンスも練習してみようと思います。
感覚では慣れればシックリくると思うのでしばらく練習してみようと思います。
See you next time
2006年11月24日
僕の理論 第1弾 サーブ編
これから書き始めていこうと思うのだが、
はじめにこの文章は僕独自の目線や考え方で
書いているので多少の誤差は了承していただきたい。
今回はサーブについて書こうと思う。
まずサーブについて語ろう。
僕が思うにサーブはゲームの始まりを告げるショットなのである。なのでこのショットはゲームの中で一番重要になると考えている。よく「はじめが肝心」というがまさにそのとうりである。
サーブの良し悪しでそのポイントを取れるか取れないかが大体は決まってくる。
しかし日本ではサーブにあまり練習時間をとらない人が多い。
なにかとストロークなのである。
たしかにストロークを大事ではあるが、ゲームはサーブで始めるのだ。
そのサーブがしっかり理想どうりのサーブが打てなければ、
自分の理想のゲームは絶対につくれないと思う。
どんなにストロークに自信があっても出鼻をくじかれれば終わりだ。
なので僕はサーブはゲームの中で一番重要だと考える。
次回からは技術的なことについて話そうと思う。
See you next time
はじめにこの文章は僕独自の目線や考え方で
書いているので多少の誤差は了承していただきたい。
今回はサーブについて書こうと思う。
まずサーブについて語ろう。
僕が思うにサーブはゲームの始まりを告げるショットなのである。なのでこのショットはゲームの中で一番重要になると考えている。よく「はじめが肝心」というがまさにそのとうりである。
サーブの良し悪しでそのポイントを取れるか取れないかが大体は決まってくる。
しかし日本ではサーブにあまり練習時間をとらない人が多い。
なにかとストロークなのである。
たしかにストロークを大事ではあるが、ゲームはサーブで始めるのだ。
そのサーブがしっかり理想どうりのサーブが打てなければ、
自分の理想のゲームは絶対につくれないと思う。
どんなにストロークに自信があっても出鼻をくじかれれば終わりだ。
なので僕はサーブはゲームの中で一番重要だと考える。
次回からは技術的なことについて話そうと思う。
See you next time
2006年11月23日
今日はスクールの日!
今日はテニススクールがありました。
コスパって名前です。
僕にとってスクールの日はとても重要!
なぜかというと僕の通っている中学校には
硬式テニス部がない
なので週3回お高い$money$を払っていってるんです。
親に感謝
周りの人はほぼ全員高校生
でもテニスの実力じゃぁ負けませんよ
・・・あんまり調子に乗ると
まぁでも年上のほうが上手ですしやりやすいです
ちなみに今使ってるラケットは
O3ツアーミッドプラス
もうこのラケットに恋してますね
キモw まぁそれくらい使いやすいと思ってるんです。
それで今日の練習はどうだったかというと、
調子は上々?
僕はやはりストロークが得意ですね
ということでコーチ(ボレー)対自分(ストローク)では打ち勝つことも多々あります
このまま成長したいですね。

コスパって名前です。
僕にとってスクールの日はとても重要!
なぜかというと僕の通っている中学校には
硬式テニス部がない

なので週3回お高い$money$を払っていってるんです。
親に感謝

周りの人はほぼ全員高校生

でもテニスの実力じゃぁ負けませんよ



O3ツアーミッドプラス

もうこのラケットに恋してますね

それで今日の練習はどうだったかというと、
調子は上々?

僕はやはりストロークが得意ですね

ということでコーチ(ボレー)対自分(ストローク)では打ち勝つことも多々あります

このまま成長したいですね。
2006年11月23日
はじめまして
これからこのブログでは、
僕が日頃の練習で「こうすればいいのか!」
とかんじたこと、思ったことを書いていこうと思います。
どうぞ気長にお付き合いください。
僕が日頃の練習で「こうすればいいのか!」
とかんじたこと、思ったことを書いていこうと思います。
どうぞ気長にお付き合いください。